やる気って実は重要!?

宅建の勉強の仕方について「やる気(モチベーション)」の重要性についてあまり詳しく取り上げていないのですが、実は以外に重要なんですよ。
少し考えてみれば分かるので、
次の事例を考えてみましょう!
↓
「あ~、勉強しないといけないのは分かっているけど、なんかやる気がでないな。。。」
とりあえず、参考書を開いたものの、
「なんかお腹がすいたな~」
「眠いなぁ~」「あの友達は今日は暇かな?」
「今日はおもしろい番組やってたっけ?」
このように他のことを考えているような状況で
1時間勉強して頭に入ると思いますか?
1時間勉強した後、どんな重要ポイントが頭に入っていると思いますか?
これでは、何も頭に入りませんよね!?
こんなことをしているくらいなら、
友達と遊んだり、家族と楽しんだりして、別の有意義な時間を過ごした方がよいでしょう!
一方、
「今年絶対合格するために、まずは、10分だけでも民法の債権譲渡について勉強しよう!」
という気持ちで10分勉強した場合、結果はどうなると思いますか?
おそらく、10分の間に「1つや2つ」のポイントは頭に入っているでしょう!
「なんだよ!精神論かよ!」と思われるかもしれませんが精神的な部分が、勉強の効果を大きく左右することは頭の片隅に入れておくべきでしょう!
宅建試験は長期間にわたって勉強を続けることになります。
その中で「やる気があるとき」もあれば「ないとき」もあるでしょう。
これ自体はヒトである以上仕方がないことなので、
その上で、「やる気がない」期間を短くする対策を考える必要があるでしょう!
あなたは、モチベーションを維持するためにどんなことができますか?
また、モチベーションが下がったときにどんなことができますか?